【初心者向け】失敗から学ぶ!仮想通貨を安全に守るウォレットの使い方と注意点

60代から始める仮想通貨入門

仮想通貨、購入した後はどうやって保管するの?と思ったことはありませんか?
取引所に置いたままにしておくこともできます。しかし、それでは「自分の資産」とは言えません。ウォレットとは自分の資産を自分で管理するためのお財布のようなしくみです。

私はウォレットの意味さえ知らず、人に教えられるままに登録して詐欺に遭ってしまったという大失敗をしました💦

この記事では、その経験をもとに、ウォレットの基礎知識や安全な使い方を、初心者の方にもやさしくお伝えします。

ウォレットとは?自分で資産を守るための「お財布」

ウォレットは自由に使える「自分のお財布」

「ウォレット」という言葉、最近ではデジタル決済・カード管理アプリを指す言葉として耳にするようになりましたが、仮想通貨でいうウォレットは自分の仮想通貨を保管しておく場所、いわば自分のお財布のようなものです。自分のお財布ですから、自由に使うことができます。

取引所に預けたままでは本当の意味で“自分の資産”ではない

仮想通貨を取引所で購入したら、取引所の自分の口座にそのまま保管されます。お金を銀行に預けるような感じです。
しかし、もし仮想通貨を売買したいと思うタイミングに、その取引所にシステム障害が発生したり、メンテナンスや休暇などで一時的に取引ができなくなったら、グッドタイミングを逃してしまうかもしれません。
取引所が利用者の資産を管理している状態では、本当の意味で”自分の資産”とは言えません。

銀行でも、自分のお金を引き出すのに、なんでこんなにも待たされなくてはいけないんだと、いらいらすることってありますよね。ウォレットに入れておけば、24時間いつでも取引出来て便利ですよ。


ウォレットのしくみと種類

ホットウォレットとコールドウォレットの違い

ウォレットには「ホットウォレット」と「コールドウォレット」というものがあり、ホットウォレットはインターネット上で管理するアプリのしくみです。
一方コールドウォレットはインターネットに接続されていない環境(ディバイス機器や紙など)でウォレットの秘密鍵を保管するもの。セキュリティ効果は高く安全ですが、ウォレットへのアクセスに手間がかかったり、紛失や盗難、破損などのリスクがあります。こちらは長期保管したい多額の資産向けです。

代表的なホットウォレット

ソフトウェアとして代表的なのはMetaMaskです。イーサリアムネットワークに特化していて、DeFiやNFT取引にも最適です。スマホにアプリをダウウンロードして利用することができます。
また、Best Walletも多機能でステーキングやNFT管理も可能など、初心者から上級者まで幅広いニーズに対応するおすすめのウォレットです。

デスクトップ用に利用するならExodus Walletが高機能で使いやすいウォレットです。


ウォレットのデメリットは「自己管理」と「自己責任」

秘密鍵・パスワードの管理がすべて自分次第

仮想通貨ウォレットを管理するには、仮想通貨アカウントの公開鍵(アドレスー口座番号のようなもの)や秘密鍵(パスワードのようなもの)を使用しますが、これらを紛失すると自分のウォレットにアクセスできなくなります。パスワードや秘密鍵をメモした紙の保管場所にも注意が必要です。(火災・紛失リスクあり)
このようにウォレットは便利な反面、自己責任で管理しなければなりません。

詐欺や情報漏洩のリスクも理解しておく

ホットウォレットは、インターネットに接続されているため、利便性に優れていて広く利用されていますが、ハッカーなどによる情報漏洩や詐欺などのリスクがあることも理解しておく必要があります。
万が一の事故が発生しても、ウォレットには補償制度はありません。


取引所保管とウォレット保管の違い

それぞれのメリット・デメリットを比較

仮想通貨の管理について取引所とウォレット、それぞれのメリット・デメリットを簡単な表にしてみました。これでおおまかな比較ができると思います。

項目取引所保管ウォレット保管
管理者取引所自分自身
安全性取引所次第(ハッキングリスク)自己管理で安全性UP
使いやすさ初心者向き慣れが必要
リスク取引所破綻・出金停止秘密鍵紛失・詐欺
向いている人初心者セキュリティを高めたい人

自分に合った保管方法を選ぼう

仮想通貨の保管法には、取引所保管、ホットウォレットやコールドウォレットなどの保管方法があります。これらを選択する前に、使いやすさとセキュリティのバランスを考慮して、何を優先するか自分に合った保管方法を選びましょう。


ウォレットのアドレスと秘密鍵のしくみ

アドレス=表札、秘密鍵=家の鍵

ウォレットのアドレスとは、表札や口座番号のようなもので、仮想通貨を送受信するときに相手に公開して取引を行います。
また、秘密鍵とは自分のアドレス内の資産にアクセスして取引をするために使うもので、絶対に他人に渡してはいけない家の鍵、または知られてはいけない暗証番号のようなものです。

シークレットリカバリーフレーズとは?

秘密鍵を紛失したり忘れてしまったりすると、仮想通貨の取引の承認ができなくなり資産を失うこことにもなります。そのため万が一に備えて「シークレットリカバリーフレーズ」というものがあります。

シークレットリカバリーフレーズはウォレットを初めに設定するときにランダムに生成される12~24の英単語で、「アドレス+秘密鍵」と同じ機能を持ち、データを復元するときに使います。
このフレーズはスクリーンショットなどのデジタルデータ保管だけでなく、必ず紙に書いて保管しておきましょう。
「パスワードや秘密鍵をメモした紙の保管場所にも注意(火災・紛失リスク

シークレットリカバリーフレーズがあれば誰でもウォレットにアクセスできるので、決して自分以外の者に知られないよう注意して保管することが大切です。

私はウォレットの初期設定をする時に、指示されるまま、ひとつひとつの設定をアプリ画面のスクショを撮って、相手に送っては教えてもらいながら設定を進めていました。シークレットリカバリーフレーズもです。(-_-;)
今思えば、その時点で詐欺だと気づかなかったことが不思議なくらいです💦

まとめ:ウォレットは「自分で守る資産庫」

まずは意味を理解してから使い始めよう

ウォレットにはいろいろな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。まずは意味を理解してから使い始めましょう。
また、ウォレットに複数のアドレスを持つこともできますし、複数のウォレットを持って使い分けることもできます。仮想通貨の取引に慣れて来たら、少しずつ検討していくのが良いでしょう。

“自分の資産は自分で守る”という意識が、仮想通貨を安全に楽しむ第一歩です。

次回予告「MetaMaskの使い方と注意点」

ウォレットの中でも多くの人が利用している代表的なMetaMask。
次回はその設定の仕方と使い方、注意点について説明していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました