ブロックチェーンとは?仮想通貨だけじゃない意外な使い道

60代から始める仮想通貨入門

仮想通貨以外にも役立つブロックチェーン

仮想通貨の基礎技術となるブロックチェーン。2009年にビットコインはこのブロックチェーン技術の上に生まれた仮想通貨ですが、現在ではこの技術が私たちの生活の中にも少しずつ使われ始めています。
ブロックチェーンというと難しい技術のように感じますが、調べてみると案外身近なところでも使われていることがわかりました。

そもそもブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは、簡単に言えばインターネットを通じてみんなで共有する記録帳のようなものです。
その記録帳には、仮想通貨を送った・受け取ったという取引記録が記されていて、その1ページ分が「ブロック」、ページを順番にくっつけたものが「ブロックチェーン」ということです。

世界中のコンピュータが同じデータ(記録帳)を保有していますので、データを改ざんするような不正がおきにくい仕組みになっているのです。


実生活での活用例

実生活においては次のような活用例があげられます。

  1. お金(仮想通貨)
    • 海外送金が早い・安い
    • 銀行がなくても取引できる
  2. 食品の安全管理
    • 「このお肉はどこの牧場から来たのか?」を追跡できる
    • 生産者や消費者が安心できる
  3. 医療分野
    • 患者のカルテや検査結果を安全に共有できる
    • 遠くの病院に行っても正確な情報が使える
  4. 不動産や契約
    • 契約書をデジタル化して改ざんできないように保存
    • 売買や登記の手続きがスムーズに
  5. アートやデジタルコンテンツ(NFT)
    • デジタル作品の所有権を証明できる
    • コピーがあふれても「本物は誰のものか」がわかる

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンは、取引の記録を「ブロック」としてまとめ、それを時系列に鎖のようにつなげて保存していく仕組みです。
一度記録されたデータは世界中のコンピュータに分散して保管されるため、誰かが勝手に書き換えることがほぼ不可能になります。
また、取引はネットワーク上の多数の参加者によって確認されるため、「みんなで見守るデータベース」として信頼性が高いのです。

このように、ブロックチェーンの仕組みは生活の中の”信頼が必要な場面”で役立つものとして、私たちの生活に徐々に取り入れられて来ています。
仮想通貨のためだけではなく、これからの社会全体を支える「新しいインフラ」として、さらに広がっていく可能性を持っているのです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました