※本ブログでは、法律上は「暗号資産」と呼ばれますが、一般的に広く使われている「仮想通貨」という言葉で統一して表記しています。また、アフィリエイトリンクを使用しています。
ビットコインと並んで有名な仮想通貨はイーサリアムです。イーサリアムは2013年にヴィタリック・ブテリンという人が考案しました。
イーサリアムが注目を浴びているのは、ビットコインと違って通貨というだけでなく、ブロックチェーンのプラットフォームとして機能するという働きを持つためです。
ビットコインとイーサリアムの違いとは?
ビットコインの目的は「デジタルなお金になること」です。
つまり、送金や支払い・資産として保存するために作られたものです。
そして、イーサリアムはただのお金ではなく「アプリを動かすための土台」になることを目指して作られているのです。ここがビットコインとの大きな違いです。
イーサリアムの通貨としての側面
イーサリアムにも「ETH(イーサ)」という仮想通貨があります。(イーサリアム=仮想通貨なのではありません)
これは送金できるし、価値を保存することもできるので、ビットコインのように通貨としても使えます。
イーサリアムのプラットフォームとしての側面
イーサリアムはただの送金だけではなくて、スマートコントラクト(自動で動くプログラム) をブロックチェーン上に書き込める仕組みを持っています。
その仕組みは一般公開されているため、誰でもその仕組みを利用してアプリやソフトウェアなどを開発することができます。
イーサリアムの活用例
例えばNFT(パソコンで作ったデジタルアートや音楽、ゲームアイテムなどにデジタル資産として唯一無二の価値と所有証明を与え、売買できるようにする技術)、DeFi(世界中どこからでも使える「銀行のような仕組み」)、ゲームやアプリなども「イーサリアムのブロックチェーンという土台」の上に作られたものです。
つまり、イーサリアムはいろいろなアプリを使える環境を備えたスマホのようなもので、その中にETHという単位の仮想通貨を送受信するアプリも入っているということです。
イーサリアムはなぜ重要なのか?
NFTや次世代のサービスは、みんなイーサリアムの上で動いています。つまり「インフラ(スマホ本体)」だから世界中から注目されているのです。
(インフラとは…生活や産業を支える基盤。例えば交通機関や電気水道ガスなどのライフライン、また学校や病院などの社会活動や日常生活を成り立たせるために必要不可欠な施設やサービスの総称)
イーサリアムのブロックチェーン技術は仮想通貨以上の存在として、これからの未来に欠かせない技術と言えるでしょう。
\ 私が学んで知ったおすすめ講座 /
仮想通貨を学び始めた頃、私が最初にYouTubeの仮想通貨講座で知ったのが しょーてぃさんの「仮想通貨マスター講座」です。
しょーてぃさんのYouTubeではたとえ話がわかりやすく、60代の私でも楽しく学べました。
仮想通貨についてしっかり学びたい方にはこちらの講座がおすすめです。


本でじっくり学びたい方はこちらがおすすめ。私も買って勉強しました。このブログにも活用しています。初心者向けのわかりやすい内容でしたよ。
ここから注文すると送料無料のようです(笑)
| 世界一わかりやすい暗号資産ガイド【電子書籍】[ COIN CATS ]価格:1210円 (2025/10/10 20:46時点) 感想(0件) |


コメント