仮想通貨詐欺とは?

仮想通貨詐欺について

仮想通貨詐欺は、暗号資産を使用した不正行為や投資関連の詐欺行為のことで、さまざまな手口があります。多くの場合、投資家からお金や暗号資産を騙し取ることを目的としています。

代表的な仮想通貨詐欺の手口
・ポンジ・スキーム
 「高配当を約束する」と偽って出資者を募るやり方で、実際には資金を運用せず、新しく集めた出資金を配当金として先の出資者に回すことで、あたかも利益がでているかのように見せかけます。
 この仕組みは、仮想通貨に限らずいろいろな投資の世界で使われています。初期段階では新たに投資する人々の資金で初期の投資者に対して利益が実際に支払われるため、非常に魅力的な高リターンを得られる、とスキームの信憑性があるように感じられます。
 しかし新規の資金流入が止まると、最終的に資金が回らなくなり破綻します。結果として、多くの投資者が自ら投資したお金は戻ってこなくなります。

・フィッシング詐欺・偽サイト
 正規の仮想通貨取引所やウォレットのウェブサイトそっくりの偽サイトを作り、メールやSMSで偽サイトに誘導し、ユーザーのログイン情報(ウォレットの秘密鍵やパスワードなど)や個人情報を入力させ、暗号資産を盗み取る手口の詐欺です。
 ウォレットのアクセス情報が盗まれるのですから、これにより大量の資産が失われることがあります。フィッシングはリンクや添付ファイルを介して細工されたメッセージを送り、ユーザーをだまして情報を盗むこともあります。

・ロマンス詐欺・SNS詐欺
 SMSやマッチングアプリなどで親密な関係を築いた後、投資を勧めてくる手口です。
 偽の投資サイトに資金を預けさせ、グラフなどで利益が出ているように見せかけますが、いざ出金しようとすると、「手数料が必要」「税金が必要」(しかも高額)などと言って追加の支払い要求をし、追加支払いをしても最終的に連絡が取れなくなり、出金できなくなるケースです。

私の場合はこの「ロマンス詐欺」にあたるのだそうです。相手の人とは親子ほど歳が違うのにロマンスだなんて…、と思いましたが、親しくなってから投資へ誘導されるパターンは皆「ロマンス詐欺」というんですよ、と警察で言われました。

・パンプ&ダンプ詐欺
 特定の仮想通貨の価格を意図的に急騰(パンプ)させ、高値になったところで一気に売却(ダンプ)して利益を得るものです。
 詐欺師は大量の仮想通貨を安価で購入し、虚偽の情報や有名人の名前を使っていかにもその有名人が勧めているかのような情報をSNSなどで流し、投資家がその仮想通貨を購入するよう促します。価格が上昇したところで一気に売り抜けることで利益を得ます。

・ICO(新規仮想通貨公開)詐欺
 新規の仮想通貨プロジェクトへの投資を募る「ICO」を装って資金を集める手口です。実際にはプロジェクトは存在せず、資金だけ騙し取られます。
 

詐欺を見分けるための注意点
要注意!5つのチェックポイント

1.「絶対に儲かる」「高配当」「元本保証」といった甘い言葉に注意すること。仮想通貨の価格は常に変動するため、通常の投資でこのような話はありえません。

2.SNSやマッチングアプリで知り合った人からの投資話はまず疑うこと。特に会ったことのない相手や海外からの投資話は詐欺の可能性が高いです。

3.Instagramで海外の人からメッセージ申請を受けることにも注意が必要。LINEへ誘導され親しくなってから投資話を持ち掛けられたら、90%以上詐欺だと考えた方がよいでしょう。

Instagramで海外の人からメッセージリクエストが来たら、まずその人のプロフィールや投稿数、フォロワー数、どんな人をフォローしているかなどをチェックしてみるといいです。
「投稿数が0、フォロワーが極端に少ない、外国人ばかりをフォローしている」などの特徴がある場合は、怪しいアカウントと判断してよいでしょう。また、ほどんど投稿していない人をたくさんフォローしているというような不自然さを感じたら、メッセージリクエストには承認せずブロックするほうが賢明です。

4.著名人や有名人の広告を鵜呑みにしない。有名人の画像が無断で使用されているケースが多く詐欺被害につながる懸念があります。

5.公式サイトのURLを必ず確認する。偽サイトはURLがわずかに異なる場合があります。紹介された取引所やウォレットが信頼のおけるものであるかどうか(金融庁に登録されている事業所かどうか)をまず確認することが必要です。

私が誘導された海外取引所はアメリカのcoinbaseという暗号資産取引所を真似た偽サイトでした。スマホではそのサイト(プラットフォーム)にアクセスして取り引きができるのに、パソコンのブラウザではできない状態でした。
このような「モバイル専用でしか使えない(=URLが非公開 or 動作に違和感がある)」取引所は、正規の業者ではほぼ見かけません。不自然さを感じたらすぐ調べたり、誰かに相談することが大切だったのですね。

もし被害に遭ったら…
・すぐに取引履歴やメッセージなどのやり取りをスクリーンショットで保存しましょう。
・利用している取引所や銀行に連絡しましょう。
・消費者センターや警察のサイバー犯罪窓口などに相談を。
   消費者ホットライン  局番なしの 188
   警察相談専用窓口   #9110
・被害者が集まる掲示板やX(旧Twitter)で同様の情報がないか検索するのも有効です。

いろいろ迷ったあげく警察に行って、これは詐欺なのかどうか調べてもらおうと思ったのですが、調べないうちにきっぱり「詐欺ですね」と言われました。「ここに(LINEの内容)あることはすべて嘘だと思ってください。」と。
相談しに行った時点ではまだ更に資金を要求されたというだけで、一度は換金できていたので詐欺被害届ではなく相談、という形にしました。次に被害届として来る時にはLINEなどのやり取りや銀行や取引所などのやり取り一切を紙媒体にして提出してもらいますから、と言われました。

消費者センターへも電話しまたが、話を聞いてもらうだけで「お金は返っては来ませんよ」と。さらに「よくネット上で弁護士が仮想通貨詐欺の返金をうたってるのあるでしょ?あれ、全部嘘ですからね。取り戻せないのに手数料を取るだけ取って、そういう被害もたくさん来ているんですよ」とのこと。
銀行で「振り込め詐欺救済法」の対象にならないか尋ねてみるように言われましたので、銀行にも電話しましたが、どうにもなりませんでした。

仮想通貨詐欺を防ぐために必要な3つのこと
1.常に「詐欺かもしれない」という疑う心構えを持つ

2.自分で調べて理解する
 投資しようとしている仮想通貨やプロジェクトについて、ホワイトペーパー(事業計画書)があるか      確認し内容を十分に理解しましょう。
 運営者情報や信頼できるレビューを調べ、自分で情報収集・分析することが大切です。

3.情報を厳重に管理(セキュリティ対策を怠らない)
 ウォレットの秘密鍵やシードフレーズは絶対に他人に教えてはなりません。これらはあなたの資産にアクセスするためのパスワードであり、教えた時点で資産を失うことになります。
 仮想通貨アカウントやウォレットには、二段階認証を必ず設定しましょう。パスワードが漏洩しても、不正ログインを防ぐことができます。また、パスワードは複雑なものを設定し、定期的に変更するようにしましょう。

多額の資産保有にはコールドウォレットも
 ウォレットとは、暗号資産(仮想通貨)を保管するために一時的にコインを納めておく場所(お財布)を指します。
 このウォレットには、暗号資産の取引所や外部のウェブサーバー上に置かれ、常にネットに接続された「ホットウォレット」とオフラインで管理する「コールドウォレット」があります。
 コールドウォレットはインターネットから隔離されているため、ハッキングのリスクが非常に低く、安全性が高いと言えます。

 コールドウォレットには「ハードウェアウォレット」と「ペーパーウォレット」があり、「ハードウェアウォレット」とは、自分が保有する暗号資産にアクセスするための秘密鍵を暗号化して記録し、管理するための専用デバイスです。
 また、「ペーパーウォレット」とは送金先のアドレスと送金元となる自分の秘密鍵の情報をプリントした紙媒体のことです。
 どちらもホットウォレットと比べると、セキュリティ強度が高いというメリットはありますが、保管している暗号資産にアクセスするまでに手間と時間がかかるというデメリットもあります。
 また、ペーパーウォレットは紛失や破損、文字が薄れて判読できなくなるなどのリスクもあります。

 頻繁に資金を出し入れする場合はコールドウォレットは不向きかもしれませんが、多額の資産を保有する場合はコールドウォレットでの保管を検討するのもいいでしょう。

ま と め
仮想通貨は便利で将来性もある技術ですが、その分リスクも隣り合わせです。
大切なのは、「正しい情報」と「冷静な判断力」。自分の資産を守るために、まずは知ることから始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました