なぜ「仮想通貨の学び」を記録するのか
現在の日本では、仮想通貨、暗号資産というものの知名度や理解度といったものはまだ低く、むしろ「詐欺被害の多い何か怪しげな投資」のようなイメージが強いようです。
しかし、改めて調べてみると、近い将来、円やドルなどと並ぶほどの利用価値を持つ可能性があるお金(デジタルで形のないお金)だということがわかりました。
スマホ決済と同じように広がる?
今では当たり前となったスマホ決済も、平成の頃はまだ利用をためらう人が多かったはずです。
仮想通貨も、きっと同じように普及していくのではないでしょうか。
投資経験のある人やデジタル世代の若い人たちは、すでに仮想通貨の価値を理解し取引を行っています。
一方、昭和生まれのアナログ世代にとっては未知の世界。興味はあっても、なかなか手を出しにくい存在です。
しかし時代は変化しています。数年後には、アナログ世代の多くも暗号資産を持っているかもしれません。
詐欺から学んだこと
私は、仮想通貨について何も知らなかったから詐欺に遭いました。しかし、詐欺に遭ったからこそ仮想通貨というものの存在を知ることができたと思っています。そして「正しく学び、正しく投資すれば、将来の安心につながる可能性がある」と考えるようになりました。
でも…学び始めてみたら
とはいえ、いざ仮想通貨について学ぼうと思って手掛けてみたら、かなり難関であることに気づきました。ネットで調べてみてもなかなか頭に入って来ないのです。どれも同じような説明はされているのですが、「それてって何?」が多すぎて理解していけません。
若い世代の人たちならそれでも理解していけるのかもしれませんが、悲しいかな、60歳をとうに越えた私にはとてもわかりづらい説明ばかりでした。
同じ世代に届けたい
「60代から始める仮想通貨入門」シリーズでは、仮想通貨とは何か?を私自身がわかるように整理し、そして同じように60代から仮想通貨を勉強してみたいと思っている方にもわかりやすいように、ゼロから学ぶために必要な知識をできるだけやさしい言葉でお届けしていくつもりです。
仮想通貨とは何か?から始まり、ビットコイン、ブロックチェーン、そして実際に使う方法や注意点まで、ひとつずつ順を追って学んでいきましょう。
この記事がすべて出来上がるまでには何か月もかかると思いますが、それでもゆっくり理解して行こうと思われる方は、私の学びをどうそ参考にして下さい。
ご質問があれば、その都度調べてお答えしていくつもりです。それが私の学びになりますので。
そして、この学びこそが、私の「仮想通貨詐欺へのリベンジ」なのです。
★私が仮想通貨について学ぶためにまずLINE登録したのがしょーてぃさんの講座です。しょーてぃさんの解説はたとえ話が面白く、初心者でもわかりやすいものでした。しっかり仮想通貨について学びたい方には下の講座がおすすめなのでご紹介します。

※本ブログでは、法律上は「暗号資産」と呼ばれますが、一般的に広く使われている「仮想通貨」という言葉で統一して表記しています。
また、アフィリエイトリンクを使用しています。